COLUMN
コラム

サテライトオフィス契約形態・設置場所による5種類の違いをわかりやすく解説
働き方改革や新型コロナウイルスの影響を受けて、サテライトオフィスという言葉を耳にする機会が増えました。支店や支社との違い、在宅勤務との違い、また、サテライトオフィスの種類や特徴、導入方法など、サテライトオフィスの基礎知識について紹介します。
働き方改革の施策の一つや新型コロナウイルスの感染対策として、最近よく耳にする「サテライトオフィス」。地方に本社を置く企業が都心での営業拠点とするため、社員のワーク・ライフ・バランス実現のためなどの、さまざまな理由で導入するケースが見られるようになりました。サテライトオフィスをうまく活用すれば、事業を成長させるカギとなる可能性もあります。ここでは、サテライトオフィス5種類の違い、導入するメリット、導入方法などをわかりやすく解説します。
サテライトオフィスとは?
サテライトオフィスとは、企業が本社から離れた場所に設置するオフィスのことを指します。
サテライトオフィスと混同されやすいオフィス形態として、「支社・支店」があります。また、サテライトオフィスでテレワークを行うサテライトオフィス勤務と比較される勤務形態としては、「在宅勤務」があります。
それぞれの違いについて見ていきましょう。
サテライトオフィスと支社・支店との違いは?
サテライトオフィスと支社・支店は、どちらも本社以外のオフィスという意味では同じですが、設置する主な目的が異なります。
支社や支店はその地域に取引先が多い、物流の拠点となる土地だからといった、経営上の利点が設置の主目的です。一方サテライトオフィスは、社員の多様な働き方や働きやすさを支援することを主目的として設置されます。
サテライトオフィス勤務と在宅勤務との違いは?
サテライトオフィス勤務と在宅勤務は、どちらもテレワークの一形態ですが、両者の違いはテレワークを実施する「場所」です。
サテライトオフィス勤務も在宅勤務も、働き方改革や働き方の多様化が進む中で、また新型コロナウイルスの感染対策として、よく聞かれるようになった言葉です。
働き方の多様化について詳しくは、「急速に進む働き方の多様化!企業側のメリット・デメリットなどを紹介」をご覧ください。また、サテライトオフィス勤務については、「サテライトオフィスでのテレワーク-メリットと課題、在宅勤務との違いを紹介」で詳しく紹介していますので、ご参照ください。
サテライトオフィスの種類
サテライトオフィスは、契約形態の違いによって2種類に、設置する場所によって3種類に分類されます。
それぞれの特徴を紹介します。
契約形態の違いによるサテライトオフィスの種類
サテライトオフィスは、契約形態の違いによって次の2種類に分けられます。
-
専用型サテライトオフィス
自社または自社グループが専用で利用するサテライトオフィスです。自社や自社グループが所有する施設を利用したり、一般的な賃貸オフィスを利用したりといったケースが考えられます。
-
共用型サテライトオフィス
複数の企業が共用するサテライトオフィスです。一般的には、シェアオフィスやコワーキングスペースなどを活用して設置されます。企業の社員だけでなく、個人事業主も利用しており、異業種間の情報交換や交流イベントなどでビジネスチャンスを広げることが可能です。
設置場所によるサテライトオフィスの種類
サテライトオフィスは、設置する場所によって次の3種類に分類されます。
-
都市型サテライトオフィス
都市部に設置するサテライトオフィスのことです。都市部に本社を持つ企業が、社員が活動しやすいよう取引先が多い地域に設置する、地方や郊外に本社がある企業が、都市部での営業活動の拠点として設置するといったケースが見られます。
-
郊外型サテライトオフィス
郊外に設置するサテライトオフィスのことです。社員の居住エリアに近い場所に設置すれば、社員の通勤時間を削減できるだけでなく、交通費の削減にもつながります。社員のワーク・ライフ・バランス実現の後押しができ、育児や介護などを理由に社員が離職してしまうことを防止する効果も期待できます。
-
地方型サテライトオフィス
地方に設置するサテライトオフィスです。地域活性化のためや、地方への移住希望者や地元出身者を雇用するために設置されるケースが見られ、社員のワーク・ライフ・バランス実現のサポートが可能です。会社が所有する地方の遊休施設を有効活用できたり、地方の人材や新規顧客の獲得につながったりすることも期待できます。
サテライトオフィスを導入するメリットや注意点
サテライトオフィスを導入するメリットや注意点、導入方法を見ていきましょう。
サテライトオフィス導入のメリット
すでに説明した内容と重複する部分もありますが、次のようなメリットが考えられます。
-
通勤の時間や負担を削減できる
例えば、社員の自宅近くにサテライトオフィスを設置することで、社員の通勤時間や通勤の負担を削減できます。それにより、生産性の向上や、社員のワーク・ライフ・バランスの実現につながることが期待できます。
-
仕事の効率化とコスト削減
営業活動や打ち合わせなどの終了後に本社へ戻ることなく、近くのサテライトオフィスで仕事をすることが可能になります。営業活動にともなう移動時間を削減できるため、仕事の進捗が改善され、残業が減り、結果的にコスト削減につながります。
-
貴重な人材確保、活用が可能
育児や介護など、家庭の事情で離職せざるを得なかった貴重な人材も、自宅に近いサテライトオフィス勤務ならば、仕事を継続することも可能です。また、地方型サテライトオフィスを設置することで、これまで採用が難しかったような地方の優秀な人材を確保することも可能になります。
サテライトオフィス導入の課題
サテライトオフィスの導入には、以下のような課題があります。
-
導入コスト
新たに賃貸オフィスを契約する場合は、それにかかるコスト、通信インフラ整備のためのコスト、労務管理や勤怠管理のためのコストなどが発生します。
-
社員のコミュニケーション不足の恐れ
社員が本社や支社、サテライトオフィスに分散されるため、コミュニケーションが不足してしまう懸念があります。
-
社員の勤怠管理が難しい、社員の自己管理能力に差が生じる
サテライトオフィス勤務では、本社オフィスなどに比べて社員の勤怠管理が難しく、自己管理に任せる部分が大きくなります。特に自己管理能力が高くない社員の場合は、生産性が落ちるリスクがあります。
-
セキュリティリスク
特に共用型サテライトオフィスの場合、他社の社員や個人事業主などもいるため、セキュリティ面で不安が残ります。
サテライトオフィスを上手に導入する方法は?
上記のサテライトオフィス導入の課題を解決し、スムーズに導入するには、どのようにすればよいのでしょうか。
例えば、次のような解決策が考えられます。
-
各種ツールの活用
予算の範囲内で各種ツールを導入することで、さまざまな課題が解決できます。Web会議ツールやビジネスチャットツールなどを上手に活用すれば、対面に近いコミュニケーションが可能です。また、社員の勤怠管理ができる専用システムもあるので、利用を検討するとよいでしょう。セキュリティ対策に関しても、複数の専用ツールが登場しています。
-
シェアオフィス・コワーキングスペースなどの活用
長期賃貸借契約をして借りる従来の賃貸オフィス形式で専用型サテライトオフィスを用意すると、初期費用を含め大きなコストがかかります。
一方で、シェアオフィスやコワーキングスペースなどを活用した共用型サテライトオフィスなら、初期費用はもちろん、場合によっては月々の費用を抑えることも可能です。仕事に必要な設備もあらかじめ備えられているため、それらの導入コストや手間を省くこともできます。
社員にもよりますが、他者の目があることで、ほどよい緊張感を持って仕事に集中しやすくなるケースも見られます。
共用型サテライトオフィスはセキュリティ面が心配されますが、個室タイプのシェアオフィスを利用してリスクの低減を図ることは可能です。
複数のプランが用意されているシェアオフィスやコワーキングスペースが多く、社員数や業務形態などに合わせて、無駄のないプランを選択することができるのも、大きな魅力でしょう。
WAWは日本橋や赤坂という好立地に、初期費用を抑えて、都市型サテライトオフィスを確保することが可能です。予算やニーズに応じて最適なプランを選択することもできます。共用型サテライトオフィスを設置する際の、選択肢の一つとして、ぜひご検討ください。
-
助成金や補助金の利用
条件を満たしていれば、国による助成金や補助金を受けられます。例えば次のような制度があります。
サテライトオフィスを上手に導入して企業の成長へつなげよう
今回はサテライトオフィスの概要を紹介しました。サテライトオフィスの種類や特徴を理解し、上手に導入できれば、社員の満足度向上や業務効率化など多くのメリットを享受できます。ぜひ、自社に合った最適な形でサテライトオフィスを整え、企業の成長へとつなげていってください。